開催回 演題 講師 受講者数 日付
第1回 丹波学の夜明け 上田正昭 90名 1991年3月21日
第2回 丹波かめおかのなりわい-その政治と経済 谷口義久 200名 1991年6月22日
第3回 亀岡の生んだ巨人-出口王仁三郎 上田正昭 200名 1991年8月24日
第4回 地球時代に生きる-亀岡の国際化 ラリー・ジョーンズ 150名 1991年11月9日
第5回 亀岡の魅力 廣瀬量平 150名 1992年2月15日
第6回 「光秀サミット」ときは今亀岡からの発信 上田正昭 500名 1992年5月2日
第7回 いまも生きる梅岩先生の教え-石門心学の現代的意味 逆井孝仁 150名 1992年9月19日
第8回 丹波亀岡活かす水と文化と生活 松井三郎 100名 1992年12月19日
第9回 「道」歴史・文化の道、産業のロード~交通を考える 足利健亮 150名 1993年3月20日
第10回 丹波からの発信 上田正昭 150名 1993年5月27日
第11回 知られざる亀岡の郷土史 永光尚 150名 1993年9月4日
第12回 自分でつくる自分の人生 いきいきライフup!
ゆとりといきがい
蜂須賀弘久 150名 1993年12月18日
第13回 亀岡いきいき・共生とゴールデンエイジ 木内佳市 150名 1994年3月26日
第14回 丹波の歴史からみる女性と家族~国際家族.に因んで~ 田端泰子 150名 1994年6月18日
第15回 日本人の死生観 植木行宣 150名 1994年8月20日
第16回 郷土の生んだ大画陣円山応挙 狩野博幸 150名 1994年10月15日
第17回 青い地球を次代に残す-今亀岡ができること- 清水栄 150名 1995年2月25日
第18回 大震災と生涯学習 上田正昭 150名 1995年5月12日
第19回 戦後50年を考える 仲尾宏 150名 1995年8月12日
第20回 21世紀への架け橋 米山俊直 150名 1995年11月19日
第21回 海外から見た日本の文化 アレックス・カー 150名 1996年2月3日
第22回 いっしょに考えよう 明日のボランティアを! 渡辺武男 160名 1996年4月29日
第23回 納涼夜学寄席「笑いと生涯学習」 笑福亭猿笑 60名 1996年8月24日
第24回 心についての問いかけ 宝積玄承 100名 1996年10月19日
第25回 地域文化の再発見アジア・日本・かめおか
-出雲大量銅鐸出土をめぐって-
上田正昭 165名 1997年2月1日
第26回 歴史学習が語る-21世紀への期待- 上田正昭 80名 1997年5月9日
第27回 美しい丹波の星空と地球環境のために・・・ 坂部三次郎 80名 1997年8月22日
第28回 地球が危ない!あなたはゴミをどうしますか?
環境問題・私たちの生活とのつながり
~私たちに何ができるか~
堀孝弘
松下典明
瀧陽乙子
林隆三
葛野剛
60名 1997年11月23日
第29回 さあ、環境にいいことはじめよう!
環境問題はお友達、思いは地球規模で、
行動は足元から地球温暖化防止と私たちの課題
-地球温暖化防止京都会議の成果
林家ライス・カレー子
早川光俊
160名 1998年2月7日
第30回 丹波”亀岡”と情報化古代から現代まで私たちは
情報化をどの様に生かし地域を形成してきたか共に考える
千田稔 180名 1998年7月4日
第31回 小盆地宇宙の文化とその情報化 米山俊直 100名 1998年10月11日
第32回 亀岡の文化情報とその活用~発信と道~ 須藤真志 80名 1998年11月29日
第33回 デジタル化時代のまちづくり
~デジタルで築く丹波学”亀岡”のあらたな魅力~
武邑光裕 70名 1999年1月30日

統一テーマ「民話」

開催回 演題 講師 受講者数 日付
第34回 民話とは何か 上田正昭 120名 1999年6月27日
第35回 伝説を考える~頼政塚の伝説と縁について~ 永光尚 120名 1999年9月25日
第36回 語り話の特色と世界~口丹波の語り部(伝承)から~ 福知正温 140名 1999年11月20日
第37回 田植をするお地蔵さん 植木行宣 65名 2000年2月7日

統一テーマ「環境と民俗文化 」

開催回 演題 講師 受講者数 日付
第38回 日本人の異域観と異族観 佐々木高明 50名 2000年9月24日
第39回 桑田地方郷土史研究の先人六友舎矢部朴斎 永光尚 80名 2000年11月23日
第40回 新世紀と地域学~地域学からの提言 上田正昭 120名 2001年3月18日
第41回 鎮守の森と環境 上田篤 100名 2001年7月15日
第42回 鎮守の森に響く太鼓~口丹波の民俗藝能~ 山路興造 80名 2001年9月2日
第43回 里山から自然の保全を考える 田端英雄 80名 2001年12月16日
第44回 田園居住の展開と新しい動向 鳴海邦碩 80名 2002年6月9日
第45回 動物文明・植物文明 安田喜憲 120名 2002年9月15日
第46回 森と生活と文化 山路興造
田端英雄
鳴海邦碩
佐々木高明
80名 2003年1月26日

統一テーマ「水をめぐる環境と文化」

開催回 演題 講師 受講者数 日付
第47回 流水の文化をめぐる文明史 佐々木高明 70名 2003年5月17日
第48回 ヒトと水のかかわり―森林・川・湖― 中西正己 50名 2003年7月12日
第49回 川と魚の文化―京都と日本海のはざまで― 秋道智彌 50名 2003年11月30日
第50回 水田にみる水の輪―人と魚と稲― 安室知 40名 2004年5月9日
第51回 保津川いま・むかし~川と人のかかわりの再生を目指して~ 嘉田由紀子 70名 2004年7月18日
第52回 水をめぐる環境と文化 秋道智彌
嘉田由紀子
井上盛夫
佐々木高明
70名 2005年3月12日

統一テーマ 「亀岡市史を読む」

開催回 演題 講師 受講者数 日付
第53回 「亀岡市史を読んで見て」
「亀岡市史を読む会」
遠山康之
会員 黒川孝宏
80名 2005年6月11日
第54回 「千歳車塚とその時代」
「亀岡市史を読む会」
安藤信策
会員 佐々木高明
66名 2005年7月16日
第55回 「古代亀岡の光と影」
「亀岡市史を読む会」
井上満郎
会員 佐々木高明
60名 2005年11月23日
第56回 「中世期の美術」
「亀岡市史を読む会」
礪波恵昭
会員 黒川孝宏
60名 2006年5月13日
第57回 「光秀と丹波亀山」
「亀岡市史を読む会」
仁木宏
会員 黒川孝宏
200名 2006年7月8日
第58回 「亀山城と城下町」
「亀岡市史を読む会」
長谷川澄夫
会員 黒川孝宏
120名 2006年11月23日
第59回 「近現代編」
「亀岡市史を読む会」
伊藤之雄
会員 黒川孝宏
110名 2007年5月12日
第60回 「民俗編」
「亀岡市史を読む会」
植木行宣
会員 黒川孝宏
70名 2007年7月14日
第61回 「完結編」
「亀岡市史を読む会」
上田正昭 井上満郎 川嶋將生 辻ミチ子 伊藤之雄
会員 黒川孝宏
120名 2008年1月26日

統一テーマ「丹波再発見」

開催回 演題 講師 受講者数 日付
第62回 原始/古代 ~古墳・国分寺・山陰道~ 吹田直子
前岡孝彰
中澤勝
黒川孝宏
120名 2008年6月7日
第63回 中世・近世 中西裕樹
石川登志雄
渡邉大門
黒川孝宏
100名 2008年11月29日
第64回 「自然」 岩田明久
山﨑淳
大迫義人
黒川孝宏
70名 2009年3月1日
第65回 歴史 民俗・芸能「佐伯灯籠」を中心に… 鵜飼均
石田武夫
原田三壽
久下隆史
黒川孝宏
60名 2009年6月21日
第66回 中世・近世 円山応挙、与謝蕪村、雪舟 田島達也
安永拓世
横井賢一郎
黒川孝宏
70名 2009年11月14日
第67回 歴史 近現代 三丹の近代化とまちづくり
~鉄道・織物・生野銀山~
井尻智道
北野裕子
杉浦健夫
黒川孝宏
60名 2010年1月23日
第68回 丹波亀山城築城400年~本能寺の変~ 山本雅和
仁木宏
福島克彦
黒川孝宏
250名 2010年6月19日
第69回 丹波亀山城築城400年~城下町~ 大場修
小川博
高屋眞治
佐藤理恵
黒川孝宏
70名 2010年11月28日
第70回 「丹波再発見」総括シンポジウム
地域再発見から地域づくりへ ~三丹の過去・現在・未来~
宗田好史
久下隆史
安藤和雄
下村泰史
原田禎夫
黒川孝宏
200名 2011年3月13日

統一テーマ「京都丹波 妖怪文化論」

開催回 演題 講師 受講者数 日付
第71回 妖怪文化入門 佐々木高弘  100名 2011年6月18日
第72回 マンガに描かれた妖怪たち 飯倉義之  50名 2011年11月20日
第73回 かめおか妖怪の履歴書~怪異はどのように生まれたか~ 佐々木高弘京都学園大学生  80名 2012年3月11日
第74回 京都丹波ふしぎ語り~怪談&トーク~ 堀田穣怪談士

京都学園大学生

 150名 2012年6月16日
第75回 応挙の幽霊 堀田穣笑福亭松五  110名 2012年12月8日
第76回 なぜ妖怪か?~地域文化を理解するために~ 小松和彦
佐々木高弘
堀田穣
飯倉義之
 70名 2013年2月17日

統一テーマ「緑と水と人と~環境から地域(まち)を~」

開催回 演題 講師 参加者数 日付
第77回 亀岡の風土と農 中川重年 80名 2013年6月9日
第78回 野菜と人と環境と 矢澤進 50名 2013年11月23日
第79回 「千枚漬けをつくって、食べよう」 中川重年矢澤進 29名 2013年11月24日
第80回 地域資源を活かした暮らし~里山と焼畑~ 鈴木玲治 30名 2014年6月8日
第81回 亀岡のお米を食べよう! 中川重年 28名 2014年10月5日
第82回 農林一号~その功績と可能性~ 並河博一大橋善之

中野恵二

中川重年

70名 2014年10月26日

統一テーマ「時代(とき)を超える筏~川に生きる・川と生きる~」

開催回 演題 講師 参加者数 日付
第83回 明日、誰かに話したくなる!川とまちのはなし 深町 加津枝

下村 泰史

70名 2015年5月30日
第84回 川と人の営み ~その変遷と課題~ 大西 信弘

原田 禎夫

30名 2015年9月23日

統一テーマ「亀岡ごはん~聞く・見る・味わう~」

開催回 演題 講師 参加者数 日付
第85回 すし文化と地域 日比野 光敏さん 40名 2016年5月29日
第86回 里の夏祭りを見に行こう
~佐伯灯籠見学ととり貝寿司試食~
解  説 樋口 隆久さん 12名 2016年8月14日
第87回  “亀岡ごはん”をつくろう
(行事食の調理体験と解説)
調理指導 亀岡市行事食研究会
解  説 井上 理砂子さん
19名  2016年9月25日

統一テーマ「節供をめぐる物語ーここまでとここからー」

開催回 演題 講師 参加者数 日付
第88回 亀岡こいのぼり四方山 八木 めぐみさん
西野 千保子さん
 30名 2017年5月21日
第89回 七夕夜話
~浮世絵に描かれた節供~
鍛冶 宏介さん
実政 秀行さん
 30名 2017年7月7日
第90回  今日から楽しむ、能楽と節供 八木 透さん
山崎 浩之さん
三木 成弘さん
 100名  2017年9月9日

 統一テーマ「暮らしのデザイン100年物語」

開催回 演題 講師 参加者数 日付
第91回 暮らしのデザイン 町家編
建築と民俗学が解くブームの正体
福田 敏朗さん
堀田 穣さん
32名 2018年6月17日
第92回 暮らしのデザイン 近代建築編
~昭和の夢、河川敷に咲く~
豊田 知八さん
藤阪 新吾さん
黒川 孝宏さん
42名 2018年9月1日

 統一テーマ「お城のあるまちに暮らす。」

開催回 演題 講師 参加者数 日付
第93回 今日から楽しむ、お城の見学・歩き方 萩原 さちこさん
黒川 孝宏さん
 48名 2019年5月11日
第94回 お城へ行こう
~丹波亀山城址~
萩原 さちこさん
黒川 孝宏さん
 70名 2019年6月15日
第95回  お城が教えてくれること 中井 均さん
萩原 さちこさん
黒川 孝宏さん
 50名  2019年9月21日

統一テーマ「亀岡道楽」

開催回 演題 講師 参加者数 日付
第96回 亀山宿事件町~千客万来、山陰街道~ 八杉 淳さん
上甲 典子さん
黒川 孝宏さん
 55名 2021年8月8日
第97回 汽車が来た!~京都鉄道、22マイルの革命~ 井尻 智道さん
岡本 健一郎さん
黒川 孝宏さん
 70名 2021年7月10日
第98回 幻の山金楼
~曲がり角からひもとく、大正・昭和の城下町~
以倉 敬之さん
井上 市朗さん
黒川 孝宏さん
 51名  2021年11月28日

※第96回は、令和3年5月29日の予定を、8月8日に延期して開催。

統一テーマ「かめおか水物語」

開催回 演題 講師 参加者数 日付
第99回 名水誕生~語り継がれる、水と人の物語~ 鈴木 康久さん
藪崎 志穂さん
黒川 孝宏さん
36名 2022年7月30日
第100回 内膳堤と道になった川~風景に刻まれた記憶~ 石垣 泰輔さん
鈴木 亜香音さん
黒川 孝宏さん
35名 2022年11月26日

~ダイナミックかめおか~丹波学トーク叢書 1冊 2,000円

第2巻 「丹波学の形成」 (第6~10回)
第3巻 「丹波学の展開」 (第11~15回)
第4巻 「丹波学乃構築」 (第16~20回)
第5巻 「丹波学乃内実」 (第21~25回)
第6巻 「丹波学の発展」 (第26~30回)
第7巻 「丹波学と地域文化」 (第31~37回)
第8巻 「丹波学の前進」 (第38~40回)
第9巻 「丹波学と環境」 (第41~46回)
お困りのことがございましたら
お気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ
0771-29-2700
WEBからのお問い合わせ
お問い合わせ
お急ぎの場合は、電話でお問い合わせください。